先輩看護師: 「12誘導心電図とは、一言でいうと『心臓の状態をいろんな角度から立体的にチェックできる検査』だよ。これで、不整脈や血流不足、異常な部位がすぐに分かるんだ。」
新人看護師: 「立体的にってどういうことですか?」
先輩看護師: 「心臓を上、下、横から見て、それぞれの部位がどう動いているかをチェックするイメージだよ。たとえば、前壁や下壁、横の側壁がどう動いているかも分かるんだよ。」
1. 不整脈を見つける
先輩: 「まず、不整脈を見つけることができるよ。洞結節(心臓のペースメーカー)が出す指示が乱れたり、心房や心室の電気信号が混乱していると、波形に表れるんだ。」
(ここでP波が欠如した波形やQRS波が乱れている波形の画像を挿入)
新人: 「波形が明らかに乱れているのが分かりますね。これはどの部分を見て判断するんですか?」
先輩: 「不整脈の場合、P波が正常か、QRS波が広がっていないかを見るのが基本だね。誘導全体を観察して、リズムが乱れていれば不整脈を疑うよ。」
2. 血流不足を見つける
先輩: 「次に、心筋の血流不足を見つけることができるよ。心筋梗塞や狭心症の兆候があると、ST部分が上昇したり低下したりするんだ。」
(ここでST上昇とST低下が記録された波形の画像を挿入)
新人: 「ST部分が持ち上がっている波形ですね。これで何が分かるんですか?」
先輩看護師: 「この変化は、どの部位に血流不足が起きているかを教えてくれるんだ。例えば、V1~V4でST上昇があれば前壁が、IIやaVFで上昇していれば下壁が問題だと分かるよ。」
3. 心臓の異常な部位を特定する
先輩: 「最後に、心臓の異常な部位を特定すること。12誘導心電図はそれぞれ異なる部位をチェックしているから、どの壁が問題を抱えているかを正確に特定できるんだよ。」
(ここで12誘導ごとの心臓の対応部位を示すイラストを挿入)
新人: 「誘導ごとに対応する部位が決まっているんですね!これで異常のある場所がピンポイントで分かるんですね。」
先輩: 「その通り。例えば、前壁はV1~V4、下壁はII、III、aVFが担当しているよ。誘導を組み合わせて異常を見つけるんだ。」
【まとめの表】12誘導心電図で分かること
目的 | 何が分かるか | ポイント |
---|---|---|
不整脈を見つける | リズムや信号の乱れ | P波、QRS波の乱れ |
血流不足を見つける | 心筋梗塞や狭心症の兆候 | ST上昇・低下の確認 |
心臓の異常な部位を特定 | 異常のある心臓の壁を特定 | V1~V6、II、III、aVF |
先輩: 「こんなふうに12誘導心電図は、不整脈、血流不足、異常部位の特定に大活躍だよ。波形や部位のイメージをしっかり覚えておくと、患者さんのケアに役立てられるよ!」
新人: 「ありがとうございます!具体的にどんなふうに見ればいいのか、少しずつイメージが湧いてきました!」