前置き:心臓を工場に例えた仕組みの説明
心臓は、全身に血液を送り出す役割を持つ大切な「工場」と考えることができます。この工場の各部分には、それぞれの役割があります。以下は心臓の各構造を工場の役割になぞらえた説明です。
- 洞結節(社長):心臓全体を指揮するリーダー。指示(電気信号)を出す役割を持つ。
- 心房(倉庫):血液を一時的に貯蔵する役割。
- 心房細胞(秘書):社長の指示を正確に伝え、部長に連絡する大事な役目を担う。
- 房室結節(部長):心房から心室に情報を調整して伝える中継役。
- 心室(出荷場):血液を全身へ送り出す場所。
- 心室細胞(社員):心室の働きを支え、効率的に血液を送り出す力を発揮する。
しかし、工場にもトラブルはつきもの。今回は「PVC」という現象を、工場に起きる問題として解説します。
先輩看護師と新人看護師のPVC解説
先輩:「PVC(心室期外収縮)は、心室の“社員”が勝手に動いてしまう現象だよ。心臓という工場で考えてみて?」
新人:「工場だと…出荷場の社員が、社長の指示を待たずに勝手に出荷しちゃう感じですか?」
先輩:「そうそう!社長(洞結節)の指示じゃなく、社員(心室細胞)が勝手に作業しちゃうんだよね。これが“異常な電気信号”として現れる。普通なら、社長→部長→社員って指示が来るけど、PVCでは社員が指示を待たずに作業を始めてしまうんだよ。」
新人:「でも、それってすごく危ないんですか?」
先輩:「それが頻繁に起きると危険だよ。例えば、心臓のポンプ機能が乱れるから、十分な血液が全身に行き渡らないことがある。でも、たまに1回だけなら問題にならないことも多いよ。」
新人:「どうやってPVCかどうか確認するんですか?」
先輩:「心電図でね。PVCは“幅の広いQRS波”や“P波の欠如”が特徴。だから、心電図をしっかり読む練習が大事だね!」
表:PVCの特徴と影響
項目 | 説明 |
---|---|
原因 | 心室細胞の自発的な異常電気活動 |
心電図の特徴 | 幅広いQRS波、P波なし |
影響 | 心拍の乱れ、血液循環の低下 |
頻度によるリスク | 低頻度なら問題なし、頻発時は注意が必要 |