前置き:心臓を工場に例えた仕組みの説明

心臓を「工場」に例えると、その働きがより分かりやすくなります。それぞれの役割は以下のように説明できます:

  • 洞結節(社長):工場全体の指揮を執るトップ。全ての作業指示(電気信号)はここからスタートします。
  • 心房(倉庫):血液を一時的に蓄える場所。作業をスムーズにするための中継ポイントです。
  • 心房細胞(秘書):社長の指示を正確に受け取り、次の部署(部長)に伝達する役割。
  • 房室結節(部長):心房から心室に指示を調整して伝える中間管理職。指示が適切かどうかを確認する役割も持ちます。
  • 心室(出荷場):工場の製品(血液)を全身に送り出す、工場の最終工程。
  • 心室細胞(社員):血液を送り出すポンプの主役で、現場の作業を担います。

この工場では時々「秘書」が社長の指示を待たずに勝手に動くことがあります。この現象がPAC(心房性期外収縮)であり、心臓のリズムに影響を与えます。


PACの説明

先輩:「PACって、心房の秘書が勝手に動いて部長に指示を出しちゃう現象のことだよ。」

新人:「秘書が勝手に…社長の指示は無視するってことですか?」

先輩:「そう。社長(洞結節)からの正式な指示が来る前に、秘書(心房細胞)が先に行動しちゃうんだ。これで心房が少し早く収縮しちゃうんだよ。」

新人:「なるほど。でも、部長(房室結節)はどう対応するんですか?」

先輩:「部長は『あれ、これ正規の指示?』って少し考えるから、その後の電気信号が遅れることもある。これが心電図で見られる特徴の一つだね。」

新人:「それって危険なんですか?」

先輩:「単発でたまに起きる程度なら心配いらないよ。ただ、頻繁に起こる場合は心房細動とかのリスクに繋がることがあるから注意が必要。」

新人:「心電図では、どうやってPACかどうかを見分けるんですか?」

先輩:「早期に現れるP波と、基本的に正常なQRS波が特徴だね。『タイミングが少し早いP波』を見逃さないように練習しよう。」


PACの特徴と影響

項目PAC(心房性期外収縮)
発生部位心房(秘書の早まった行動)
原因ストレス、カフェイン、アルコール、睡眠不足など
心電図の特徴正常より早く出現するP波、正常なQRS波
影響単発では問題なし、頻発時はリスク増加
対応策原因を除去(生活改善)、必要に応じて心電図モニタリング

投稿者
アバター画像

管理人どんどん

はじめまして、管理人のどんどんと言います。 看護師11年目の循環器ナースです。 心電図がわからない新人、中途採用、病棟異動できた看護師さんに心電図を指導していますが、病棟勤務のため対面では十分に教える時間が取れないことから、ブログという形で心電図の見方を伝えられたらと思い始めようと思いました。ブログは初めてなので、少しずつ改善していこうと思います。長い目で見て頂ければ、徐々に良くなっていくと思うのでよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)