心電図でST変化を発見したら、最初に注目するべきは「どの誘導で変化が起きているか」です。誘導ごとに心筋の異常部位が異なり、それが治療方針や治療速度を大きく左右します。誘導は主に3つのグループ(下壁、側壁、前壁)に分けて考えると簡単に整理できます。


先輩看護師と新人の会話形式で学ぶ!ST変化と誘導の重要性

新人看護師:

「先輩、心電図でST変化を見つけたんですけど、その次は何を見ればいいんでしょうか?」

先輩看護師:

「いい質問だね!ST変化を見つけたら、次に「どの誘導で起きているか」を確認することが重要だよ。それによって、心筋のどの部位が影響を受けているかがわかるんだ。」


誘導は3つのグループに分かれるよ:

  1. 下壁
  • 誘導:II、III、aVF
  • 観察する部位:心臓の下側(右冠動脈:RCA)
  • 波形例:たとえば、II、III、aVFでST上昇があれば、下壁梗塞を示唆するよ。
    (ここに下壁でのST上昇波形の画像を挿入)
  1. 側壁
  • 誘導:I、aVL、V5、V6
  • 観察する部位:心臓の側面(左回旋枝:LCX)
  • 波形例:側壁誘導でST上昇があれば、側壁梗塞が疑われるよ。
    (ここに側壁でのST上昇波形の画像を挿入)
  1. 前壁
  • 誘導:V1~V4
  • 観察する部位:心臓の前側(左前下行枝:LAD)
  • 波形例:前壁誘導でST上昇が見られたら、前壁梗塞の可能性が高いよ。
    (ここに前壁でのST上昇波形の画像を挿入)

新人ナース:

「誘導で分けて考えると、心臓のどの部分に問題があるのかが明確になるんですね!」

先輩ナース:

「その通り!さらに、どのグループで異常があるかが分かることで、治療の緊急度や方法が変わってくるんだ。」


③ グループを確認することが治療に与える影響

  • 治療方針の決定
    誘導から冠動脈の病変部位を特定することで、カテーテル治療の計画が立てやすくなります。
    例:
  • 前壁(V1~V4) → 左前下行枝(LAD)の病変を疑い、緊急PCI(経皮的冠動脈形成術)を検討。
  • 下壁(II、III、aVF) → 右冠動脈(RCA)の閉塞を疑い、右心室への影響を評価。
  • 治療速度の変化
    正確な誘導の解析で、緊急性の高い梗塞(前壁など)を優先して治療できるため、救命率が向上します。

  1. 心臓と冠動脈を示す簡易イラスト
  • 下壁、側壁、前壁がどの部位に対応しているかを色分け。
  1. 12誘導心電図の配置図
  • 誘導ごとの位置関係(V1~V6、I、II、IIIなど)を視覚的に示す図。
  1. 心電図モニターを確認する看護師のイラスト
  • 実際の波形解析をしている場面をイメージ。

まとめ

グループ関連誘導観察部位関連冠動脈
下壁II、III、aVF心臓の下側右冠動脈(RCA)
側壁I、aVL、V5、V6心臓の側面左回旋枝(LCX)
前壁V1~V4心臓の前面左前下行枝(LAD)

ST変化を見つけたら、どの誘導で起きているかに注目することが診断・治療の鍵です!
誘導を3つのグループ(下壁、側壁、前壁)に分けて解析することで、迅速かつ適切な治療が可能になります。

投稿者
アバター画像

管理人どんどん

はじめまして、管理人のどんどんと言います。 看護師11年目の循環器ナースです。 心電図がわからない新人、中途採用、病棟異動できた看護師さんに心電図を指導していますが、病棟勤務のため対面では十分に教える時間が取れないことから、ブログという形で心電図の見方を伝えられたらと思い始めようと思いました。ブログは初めてなので、少しずつ改善していこうと思います。長い目で見て頂ければ、徐々に良くなっていくと思うのでよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)