1位:洞調律

心電図の基準となる正常波形。心電図判読の土台となる基本中の基本。最も多く遭遇する波形。

2位:心房細動(AF)

心房が無秩序に興奮する波形。頻繁に見られる不整脈で、現場で重要。

3位:心房粗動(AFL)

心房の興奮が規則的で、鋸歯状の波形を示す。ここからAFに発展することも多く、現場でも良く見る波形。

4位:心室性期外収縮(PVC)

心室からの異常興奮による早期収縮。現場でよく遭遇する波形の一つ。

5位:心房性期外収縮(PAC)

心房からの早期興奮による波形。これも現場でよく遭遇する波形の一つ。

6位:アーチファクト

心臓以外の動きが波形に影響したもの。正確な判読のために必須知識。

7位:心室細動(VF)

心室が無秩序に興奮する波形。緊急処置が必要な致命的リズム。

8位:心室頻拍(VT)

急速な心室の興奮で生じる波形。VFへの移行リスクがあるため緊急性が高い。

9位:心停止(Asystole)

心電図に電気活動が見られない状態。迅速な対応が必要な生命危機状態。

10位:ST変化

心筋梗塞や虚血を示す波形変化。胸痛の患者の心電図評価で重要。

11位:ペースメーカー波形

ペーシングスパイクの有無やペースメーカー不全の判別を学ぶ。病棟でも良く見る波形であるが、独学だと理解が難しい。

12位:三度房室ブロック

完全な房室伝導障害を示す波形。ペースメーカー適応の代表例。

13位:洞不全症候群(SSS)

洞結節の機能不全で起こるリズム異常。心停止リスクがあるため注意。ペースメーカー適応の波形の一つ。

14位:モビッツII型房室ブロック

危険性の高い房室伝導障害。突然のP波脱落が特徴的。ペースメーカー適応の波形の一つ。

15位:ウェンケバッハ型房室ブロック(モビッツI型)

PR間隔が徐々に延長し、P波が伝導しなくなる波形。モビッツⅡ型と比較して覚えることが重要。

16位:一度房室ブロック

PR間隔が一定して延長する波形。軽度の房室伝導障害。

17位:発作性上室性頻拍(PSVT)

突然発生し突然終了する頻拍。頻脈の原因を考える基礎波形。

18位:QT延長症候群

QT間隔が延長し、不整脈のリスクとなる波形変化。

19位:トルサードポアンツ

特殊な多形性心室頻拍。QT延長症候群から派生する致命的波形。

20位:房室結節調律

房室結節から発生するリズム。洞結節以外のペースメーカーによる波形。現場ではジャンクションとも呼ばれている。


投稿者
アバター画像

管理人どんどん

はじめまして、管理人のどんどんと言います。 看護師11年目の循環器ナースです。 心電図がわからない新人、中途採用、病棟異動できた看護師さんに心電図を指導していますが、病棟勤務のため対面では十分に教える時間が取れないことから、ブログという形で心電図の見方を伝えられたらと思い始めようと思いました。ブログは初めてなので、少しずつ改善していこうと思います。長い目で見て頂ければ、徐々に良くなっていくと思うのでよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)