【心電図が苦手なあなたへ】
“現場でよく見る波形”から始める心電図入門

目次
難しい話はあとまわし!
心電図の参考書って、最初から
「P波とは?」「刺激伝導系とは?」みたいな難しい話が続いて、
いきなり読む気をなくしちゃうこと、ありませんか?
(わたしは3回くらい閉じました…笑)
このブログでは、そんな難しい話は最初から出てきません。
まずは「この波形見たことある!」という“実際の波形”から覚えていきましょう!
⸻
このブログは、“参考書の前の入門書”
このブログは、
📘**「心電図の参考書を読む前に読むブログ」**として作っています。
まずはここでざっくり「見た目」から波形に慣れて、
それから少しずつ意味を覚えていくことで、
いつか参考書も「なんとなく読めるかも!」って思えるようになります。
⸻
ステップアップ式で学べます!
記事はこんなふうに、段階的に分けています👇
🔰心電図ブログ 全体のステップ構成
まずはここ
▶️ STEP1:
よく見る波形からはじめよう!
- 洞調律
- 心房細動(AF)
- 心房期外収縮(PAC)
- 心室期外収縮(PVC)
- アーチファクト
🚨 STEP2:
すぐに対応!超緊急波形
- 心室頻拍(VT)
- 心室細動(VF)
- 心静止(Asystole)
⚡ STEP3:
見逃すとヤバい!緊急波形
- 発作性上室性頻拍(PSVT)
- 洞不全症候群(SSS)
- 完全房室ブロック(3度ブロック)
- 心房粗動(AFL)
次の一歩
🩻 STEP4:
ペースメーカーの波形を見てみよう
- ペースメーカー波形
- ペースメーカー不全
🧠 STEP5:
12誘導心電図の世界へ
- ST変化(虚血・梗塞)
⸻
サイナスくんとエーエフちゃんと一緒に学ぼう!
このブログでは、
**心電図に詳しい優等生「サイナスくん」**と、
**心電図初心者のちょっと自由な「エーエフちゃん」**が登場して、
会話形式で楽しく解説していきます。
吹き出しでゆる〜く読めるので、
疲れた夜勤明けやスキマ時間にもぴったりです!
⸻

順番に覚えれば、心電図はそんなに怖くないよ。まずは“見た目”から慣れていこう!

えー! わかんないとこあったら、全部サイナスくんに聞くからね〜!
⸻
「心電図、なんか苦手かも…」
そんなあなたこそ、ぜひ“ここ”からはじめてみてくださいね!
こんにちは〜!
看護師歴12年目、現役の循環器ナースのどんどんです!
このブログでは、
「心電図って苦手…」という看護師さん向けに、
現場でよく見る波形だけにしぼって、やさしく解説しています。