洞調律ってなに?まずは“基本”をおさえよう!

こんにちは!現役循環器ナースのどんどんです。
心電図を勉強するなら、まず最初に覚えておきたいのが洞調律(どうちょうりつ)

一言でいうと、「心臓がちゃんとリズムよく動いてるよ〜」というサインです。
今回は、この洞調律を見分けるポイント3つをシンプルに解説します!


目次

まず結論!洞調律を見分ける3つのポイント

洞調律は、“正常な心電図波形”としてもっとも基本となるリズムです。
現場でよく見かける「心臓がちゃんと動いている状態」のお手本のような波形です。

チェックポイント内容
P波がある心房がちゃんと動いている
RR間隔が一定リズムが安定している
PQ間隔が5マス(0.2秒)以内心房→心室への電気の流れがスムーズ

この3つがそろっていれば、まずは「洞調律でOK!」と考えて大丈夫です。

さらに基本として、P波・QRS波・T波は“上向き”に出ていることも大切なポイントです。
(特にモニター波形やII誘導で見るときは、ここを意識しましょう!)


波形を見てみよう

この波形がいわゆる“洞調律”。
P波 → PQ間隔 → QRS → T波の流れが整っていて、RR間隔も一定です。

※RR間隔って、毎回ピッタリ同じじゃなくても大丈夫です!

少〜しズレてることがあっても、全体的にリズムがそろっていればOK。

「だいたい一定かな?」くらいで見てあげましょう〜。


洞調律ってざっくりいうと?

“心房から出た電気信号が、スムーズに心室へ伝わって、リズムよく動いている状態”のこと。

もっとわかりやすく言うと、
心臓にはリーダー的存在の「洞結節(どうけっせつ)」ってのがいて、 こいつが「トン、トン、トン」って指示を出してるのが洞調律。

つまり、「ちゃんと指揮者がいて、音楽隊がリズム通りに演奏してる」みたいなイメージです。

この“いつもどおりのテンポ”が保たれているってことが、心電図ではものすごく大事なんですよ。

エーエフちゃん

うそでしょ!?サイナスくん、目立ちすぎじゃない!?
洞調律って、現場で一番見られるんでしょ?全体の45%とか…なんかズルい〜〜!

サイナスくん

ふふ。僕の役目は、“規則正しく心臓を動かす”ことですから。
シンプルだけど、これができてるって実はすごく大事なんですよ。


洞調律の「正常値」って、実はたくさんある…

教科書的には、洞調律に関する正常値ってこんなにあります:

  • P波の幅(0.75mm未満)、高さ(2.5mm未満)
  • QRS波の幅(2.5mm以下)
  • T波の形(左右対称)
  • PR間隔(3〜5mm)
  • RR間隔(3〜5マス)
  • QT時間(0.36〜0.44秒) など…
エーエフちゃん

ちょっと待って!?多すぎでしょ〜!こんなの全部覚えるなんて絶対無理〜〜!

サイナスくん

安心してください。まずは「P波がある・RR間隔が一定・PQ間隔が5マス以内」だけ覚えればOKです。


まとめ:洞調律は「基本」だからこそ大事!

洞調律がわかれば、他の波形との違いにも気づきやすくなります。
だからこそ、“まずは洞調律をマスターする”のが心電図学習の第一歩です。

改めて、洞調律を見分ける3つのポイントはこれ!

  • P波がある
  • RR間隔が一定
  • PQ間隔が5マス(0.2秒)以内

この3つがそろっていれば、見た目が多少違っても「洞調律かも?」って思えるようになりますよ。

エーエフちゃん

くぅ〜〜…なんか悔しいけど、洞調律ってたしかに基本って感じだね〜!

サイナスくん

そうです。僕が登場したら、まずは「安心していいかも」って思ってくださいね。

今回はここまで!おつかれさまでした〜
完璧じゃなくていいんです。ゆっくり覚えていきましょう!


次におすすめの記事はこちら!

波形の違い、見分けられる?基本4つをさらに深掘り!
「サイナスくんとエーエフちゃんが、洞調律/AF/PAC/PVCの違いを解説します!」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT US
アバター画像
管理人どんどん
はじめまして、管理人のどんどんと言います。 看護師11年目の循環器ナースです。 心電図がわからない新人、中途採用、病棟異動できた看護師さんに心電図を指導していますが、病棟勤務のため対面では十分に教える時間が取れないことから、ブログという形で心電図の見方を伝えられたらと思い始めようと思いました。ブログは初めてなので、少しずつ改善していこうと思います。長い目で見て頂ければ、徐々に良くなっていくと思うのでよろしくお願いします。