新人ナース:
「先輩、12誘導心電図って何が分かるんですか?たくさん波形があって、正直どこを見ればいいのか分からなくて……。」

先輩ナース:
「いい質問だね!一言でいうと、12誘導心電図で分かることは“心臓のトラブルを早期発見すること”なんだ。特に大事なのは次の3つだよ。」

  1. 血流不足を見つける
  2. 異常な部位を特定する
  3. 不整脈を診断する

新人ナース:
「なるほど!その3つについて詳しく教えてください!」


① 血流不足を見つける(心筋虚血や梗塞の発見)

先輩ナース:
「まず、12誘導心電図は心臓の血流不足、つまり心筋虚血や心筋梗塞を見つけるのに使えるよ。特に、ST上昇やST低下は冠動脈が詰まったり狭くなったりしているサインだから、注意深く見る必要があるね。」

新人ナース:
「STの変化を見るだけで、心筋梗塞とかが分かるんですね!」

イラスト案:

  • 心筋梗塞のイメージ図:心臓の冠動脈が詰まって血流が止まった箇所を示す図(例:冠動脈に「×」印や赤色の詰まりを描写)。
  • ST上昇・ST低下を示す波形図:波形がどう変化するかを簡単に示すイラスト。

② 異常な部位を特定する(どの部分が問題なのか)

先輩ナース:
「次に、心電図は心臓のどの部分に異常があるかを特定するのに役立つよ。例えば、前壁の異常はV1~V4、下壁の異常はII、III、aVFで見られることが多いんだ。これを知っておくと、異常がある場所がピンポイントで分かるようになるよ。」

新人ナース:
「部位ごとの波形を理解しておくことで、心臓のどこに問題があるか分かるんですね!」

イラスト案:

  • 心臓の部位を示す図:前壁、下壁、側壁を色分けして示す図(心臓を正面から見た簡単な模式図)。
  • 誘導ごとの対応表:V1~V6やI、II、IIIがそれぞれどの部位を見ているかを図で表現。

③ 不整脈を診断する

先輩ナース:
「最後に、12誘導心電図は不整脈を診断するのにも欠かせないよ。心房細動や心室性頻拍のような不整脈は、波形を見てすぐに分かる場合があるんだ。RR間隔やP波、QRS波に注目して確認することが大事だね。」

新人ナース:
「不整脈が分かると、緊急性があるかどうかも判断できそうですね!」

イラスト案:

  • 心房細動や心室頻拍の波形例:正常波形と不整脈波形を並べて比較。
  • リズムの乱れをイメージした図:心臓のイラストに「リズムの乱れ」や「⚡」のアイコン。

まとめ表

12誘導心電図で分かること具体例波形のポイント
血流不足を見つける心筋虚血、心筋梗塞ST上昇、ST低下
異常な部位を特定する前壁、下壁、側壁など誘導ごとの波形変化
不整脈を診断する心房細動、心室性頻拍、心室細動などRR間隔やP波、QRS波の異常

次回予告

先輩ナース:
「次回は、12誘導心電図でまず注目すべきポイントについて話すよ。特にST変化は、心筋虚血や梗塞を見つけるのにとても重要だからね!」

新人ナース:
「分かりました!ST変化のポイント、楽しみにしています!」


投稿者
アバター画像

管理人どんどん

はじめまして、管理人のどんどんと言います。 看護師11年目の循環器ナースです。 心電図がわからない新人、中途採用、病棟異動できた看護師さんに心電図を指導していますが、病棟勤務のため対面では十分に教える時間が取れないことから、ブログという形で心電図の見方を伝えられたらと思い始めようと思いました。ブログは初めてなので、少しずつ改善していこうと思います。長い目で見て頂ければ、徐々に良くなっていくと思うのでよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)