この記事では、大島一太先生の本『これならわかる心電図の読み方』を参考にして進めていくよ。
目次
動き出すリズム

……大丈夫?
顔を上げると、知らない先輩が立っていた。
やさしい声と、まっすぐな視線。
困ってる顔してたからさ。……よかったら話さない?
私は逢坂フウ。この学校の2年生で、みんなからはエーエフって呼ばれてるんだ。
……1年の御堂ミトです。
実は……最初の授業のところで、全然わからなくて……
あー、それね。私も最初はさっぱりだったよ。
いきなりP波とか刺激伝導系とか言われても、意味わかんないよね。
よかったら、一緒に見ていこうか。
最初から順番にやれば、ちゃんとわかるようになるから。
……いいんですか。お願いしたいです。
P波・QRS波・T波の意味
じゃあまず、P波・QRS波・T波が、心臓のどんな動きを表してるかを見ていこう!
この波形を見てごらん。
一番最初にちょこんって出てる小さな山、これがP波。
心房がギュッと収縮するときに出る波なんだよ。

この小さな山が……心房がキュッと動いた合図なんですね!
そして、ドンッと大きく出てくるこの波。これがQRS波。
心室が力いっぱい収縮して、血液を全身に送り出す、とっても大事な波なんだよ。
参考書では『脱分極』って書いてあるけど、最初は何のこと?って感じだよね。

わかります! 私もさっき授業で聞いて、えっ?って固まっちゃいました……。
で、最後がT波。
ここはね、心室が“ふう……”ってひと休みして、次の動きに備えてるところなんだよ。
参考書だと『再分極』とか書いてあるけど、何それ?ってなるよねー。

たしかに……。『ふう……』の方がずっとわかりやすいです!
でしょ?
このP波、QRS波、T波。
この3つが、心電図を読むときのいちばん大事な基本なんだよ。
まずはここから。これがわかるだけでも、波形がぐっと見やすくなるから。
(……こんなふうに教えてもらえたら、私でもできるかもしれない)
【心電図の3つの基本の波形】
波の名前 | どんな動き? | ポイント |
---|---|---|
P波 | 心房が収縮して血液を心室へ送る | QRS波の前にある小さな山 |
QRS波 | 心室が強く収縮して血液を全身に送り出す | 一番大きな波 / 脱分極 |
T波 | 心室が休んで次に備える回復 | QRS波の後に出る波 / 再分極 |
P波とT波の見分け方
それとね、もうひとつ大事なことがあって。
P波とT波って、大きさも形も似てるから、心電図を見てると『あれ?どっちだっけ?』ってわからなくなること、よくあるんだよねー。
えっ、やっぱりそうなんですか? 授業中も見てて迷っちゃって……。
うん、最初はみんなそう。だから見分けるコツを覚えておくといいよ。
まずね、絶対に覚えておいてほしいことがひとつ!
T波はね、必ずQRS波のあとに出てくるんだよ。ここがポイント!

……ん? どうしてですか?
理由は簡単。心室が動いたあとには、必ず“回復”があるからなんだよ。
心室の動き(QRS波)と回復(T波)はセット。
順番が逆になることも、片方だけになることもないんだ。
じゃあ……QRS波を見つけたら、そのあとに出てくる山がT波ってことなんですね!
その通り!
だからまずQRS波を見つける → そのあとに出てる波はT波。
そして、QRS波の前にあって、どっちにも当てはまらない小さい波がP波なんだ。

なるほど……
じゃあP波って、“残った波”として見つければいいんですね。
うん、その通り。
この見分け方は心電図の基礎中の基礎だから、覚えておいて損はないよ。
P波とT波の見分け方
手順 | 内容 | ポイントメモ |
---|---|---|
① | まずQRS波を見つける | 一番大きなギザギザの波。最も目立つので見つけやすい! |
② | QRS波の直後の山をT波と判別する | T波はQRSのすぐあとに出る。順番は“QRS → T”と固定 |
③ | QRSでもT波でもない、小さな山を探す | 多くはQRSの前にある。これがP波! |
心房の休む波が見えない理由
そういえば……心室が休むときにT波が出るって教わったんですけど、心房は休まないんですか?
いいところに気づいたね! 実は心房もちゃんと休んでるんだよ。
でもね、心房が休むときの波はすごく小さくて、ちょうどQRS波の中に隠れちゃうの。
だから心電図にはハッキリ映らないんだ。
なるほど……心房もちゃんと休んでるんですね。見えないだけで。
そういうこと! だから波形に出てるのは心室の休憩(T波)だけって覚えれば大丈夫。
わかりました!
波の種類 | 休むときに出る波 | 表示されるかどうか |
---|---|---|
心室 | T波として出る | はっきり見える |
心房 | QRS波の中に隠れる | 波形としては見えない |
明日へつながる約束
先輩の説明、本当にわかりやすいです。ありがとうございます。
そう言ってもらえると嬉しいな〜。……でもね、私も最初のころは“あいつ”に教えてもらってたんだよ。
えっ、エーエフ先輩にも教えてくれる人がいたんですね。
まあねー。私一人じゃここまで来れなかったな。
さて、続きをやりたいけど、もう結構遅くなっちゃった。
刺激伝導系の話はまた今度にしようか。明日も同じ時間なら教えられるけど、どうする?
お願いします! 明日も来ます。
うん、楽しみにしてる。……じゃあまた明日ね、ミトちゃん。
(先輩みたいに、私も誰かに教えられるくらいになりたいな……)
夕焼けの空は静かに暮れて、少しずつ夜の色に変わっていった。

次回予告

次回の心電図学園はね――
P波・QRS波・T波がわかったところで、
いよいよ次は刺激伝導系のお話だよ。
洞結節からはじまって、心房、房室結節、心室へ……
道すじを知ると、波形のひとつひとつがすごくわかりやすくなるんだ。
さあ、次は心臓の中で電気が旅する道すじを一緒に見ていこうね。
楽しみにしててね!
こんにちは、どんどんだよ!
看護師歴は12年目。ふだんは循環器ナースとして働いてます。
この「心電図学園」はね、
心電図がちょっと苦手だなぁって思ってる人のために作った、やさしい物語形式の学習シリーズなんだ。
今回のテーマは、「P波・QRS波・T波の意味」。
一緒に、少しずつやっていこうね。