心房性期外収縮(PAC)

こんにちは!

看護師歴12年目、循環器ナース歴9年目のどんどんです。

この記事は、心電図が苦手な看護師さん向けに書いています。

今回は、**心房性期外収縮(PAC)**についてのお話です。

心電図をみていて、

「あれ?なんか細いQRS波が変なタイミングで入ってきた…」

なんて思ったことはありませんか?

  • 心房性期外収縮(PAC)ってなに?
  • どうすれば波形を見分けられるの?
  • これって危険な波形なの?
  • 見つけたらどうすればいいの?

この記事では、そんな疑問を解決していきます。

まずは”気づける”ようになることが第一歩!

一緒に学んでいきましょう!

目次

心房性期外収縮(PAC)ってなに?

PACとは、心房が洞結節の指示を待たずに勝手に動いてしまう不整脈のことです。

本来、心臓のリズムは「洞結節」という司令塔が決めています。

「今だよ〜」という合図で、心房→心室と順番に収縮しているんです。

でもPACは、

「待てなーい!」って心房が先走っちゃう感じ。

予定よりも早く動いて、全体のリズムを乱してしまうんです

サイナスくん

いつもどおりに動いてたのに、急に割り込まれた…

エーエフちゃん

そりゃあ心房も、たまにはハメ外したくなるのよ〜

見た目のポイントはこの2つ!

① 普段の波形の中に、細めのQRS波が割り込む!

リズムよく並んでいる洞調律の中に、

ちょっとだけ早く細いQRS波が「ぴょこん」と割り込んできます。

→ 「あれ、ひとつだけ打つの早くない?」と思えたらPACの可能性あり!

② P波が変だったり、見えにくかったり…

PACのP波は洞結節由来じゃないので、

形が歪んでいたり、T波に隠れて見えにくいこともあります。

→ 「P波が変だな」と感じたら、PACのヒントかも。

エーエフちゃん

なんか一瞬テンポずれた気がするんだけど、気のせい?

サイナスくん

いえ、ちゃんと見えてます。PACはそうやって割り込んでくるんです。

見つけたらどうする?

PACは単発なら基本的に様子見でOKです!

疲れ・ストレス・カフェインなどでもよく出る波形なので、

元気な人にも見られます。

ただし…

  • 1分間に何回も出てる
  • 連発している

という場合は、心房細動に進行する可能性もあります!

サイナスくん

1回だけなら様子見で大丈夫です。でも、頻発してると心房細動に変わることもあるので気をつけましょう。

エーエフちゃん

へへ、出番が近づいてきちゃったかも〜。

P波がなくてもPACなの?

PACではP波がT波に重なって見えづらくなるなるなどで、P波が見えづらいことがよくあります。

→ 「P波がない=PACじゃない」とは限りません!

大事なのは「いつもより早くてQRS波が細い」このセットを見つけることです。

エーエフちゃん

P波がいない=PACじゃないって思ってた〜!

サイナスくん

見えないだけで、実はちゃんと存在してる場合もあるんですよ。

今日のまとめ

  • 心房性期外収縮(PAC)は、心房がフライングで動いた不整脈
  • 特徴は:
     ① 細いQRS波がリズムに割り込んでくる
     ② P波は変化してたり、見えづらいことも
  • 基本的には、1回だけなら様子見OK!
  • P波が見えなくてもPACの可能性あり!
エーエフちゃん

PACのことはなんとな〜くわかった気がする!次はもっと面白いやつがいいな〜

サイナスくん

波形に面白いとかあるんでしょうか…?

今日のところはここまで。おつかれさまでした!

完璧じゃなくて大丈夫。

ゆっくり覚えていきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT US
アバター画像
管理人どんどん
はじめまして、管理人のどんどんと言います。 看護師11年目の循環器ナースです。 心電図がわからない新人、中途採用、病棟異動できた看護師さんに心電図を指導していますが、病棟勤務のため対面では十分に教える時間が取れないことから、ブログという形で心電図の見方を伝えられたらと思い始めようと思いました。ブログは初めてなので、少しずつ改善していこうと思います。長い目で見て頂ければ、徐々に良くなっていくと思うのでよろしくお願いします。