第0話(前編) 心電図の扉をひらく ― 心電図のきほん

どんどん

こんにちは!

看護師歴12年目、現役循環器ナースのどんどんです。

この「心電図学園」は、“心電図が苦手なあなた”のために作った、やさしい物語形式の学習シリーズです。

心電図って、最初に見たときは「なんだこの線…?」って思いますよね。

でも大丈夫。誰でも最初は「わからない」からのスタートです。

ちなみに、**この記事では、大島一太医師の著書『これならわかる心電図の読み方』**を参考にしています。

心電図の仕組みや考え方を、現場に役立つ視点からわかりやすく解説してくださっている、とても素敵な本です。


この第0話では、何も知らないエーエフちゃんが“心電図って何?”という疑問を抱えながら、

頼れる先輩・サイナスくんに出会い、少しずつ“心電図の世界”に触れていく――そんなプロローグをお届けします。

それでは、物語の始まりをのぞいてみましょう。

目次

【第0話 心電図ってなに?】

サイナスくんとの出会い

校門の前、ひとりの新入生が、不安そうに立ち尽くしていた。

エーエフちゃん

どうしよう……困ったなぁ……

私がこんなところに来るなんて、やっぱり場違いだったかな〜

心電図のことなんて、全然わかんないし……

 ポケットからくしゃっとなった入学案内を取り出し、呆然と見つめていると…

???

やあ、こんにちは。……どうしたの? 何か困ってるみたいだけど?

エーエフちゃん

えっ……あ、はい……その……ちょっとだけ、迷子というか……

心電図って何かよくわからないまま入学しちゃって……

サイナスくん

そっか、最初はみんなそんな感じだよ。

――あ、僕はサイナス。心電図学園の3年生なんだ。

よかったら、少しだけ案内しようか?

エーエフちゃん

サイナス……くん? ありがとう……!

えっと、私、エーエフって言います。よろしくお願いします……!

心電図ってなに?

エーエフちゃん

あの……質問しても、いいですか?

もちろん。なんでも聞いていいよ

エーエフちゃん

この学園で学ぶ“心電図”って、そもそも何なんですか?

“電気を見る”って言われても……よくわからなくて……

サイナスくん

うん、心電図っていうのはね――心臓が“今、ちゃんと働いてるか”を確認するためのツールなんだ。

エーエフちゃん

ちゃんと……働いてるか?

そう。心臓は“電気の信号”で動いてるんだけど、

その電気がきちんと流れているかどうかを見るのが“心電図”。

波の形を見れば、“異常があるかどうか”がわかるんだ。

エーエフちゃん

それって……急変とか、命に関わるときも?

サイナスくん

そう。心電図が読めると、危ない波形にいち早く気づける。

だから、ナースやドクターにとってはすごく大事なスキルなんだよ。

心電図とは?

  1. 心臓が“今、ちゃんと働いているか”を確認するためのツール。
  2. 心臓の“電気の流れ”を波の形で見える化したもの。
  3. 波の形を見ることで、異常の早期発見や命を守る判断につながる!

心臓のしくみ 〜心房と心室ってなに?

(ふたりは廊下の突き当たりにある実習室の前で足を止める)

サイナスくん

ねぇ、せっかくだし、心電図の前にちょっとだけ“心臓のしくみ”をおさらいしておこうか

エーエフちゃん

わ、私……心臓の構造とか……ちょっとあやふやで……

サイナスくん

大丈夫。イメージできればそれでOKだから

(タブレットを取り出して、心臓のイラストを表示する)

まず、心臓は“4つの部屋”に分かれてるんだ。

上の部屋が“心房”、下の部屋が“心室”。

エーエフちゃん

うん……名前は聞いたことある

この“心房”が、全身や肺から戻ってきた血液をいったん受け取る部屋。

そして、“心室”が、その血液をギュッと送り出すポンプの部屋なんだ

エーエフちゃん

へぇー!じゃあ、心房は“準備係”、心室は“本番のポンプ役”ってことかも!

そう、それめっちゃいい言い方だね!

もう少し細かく言うと――

  1. 右心房 → 全身から帰ってきた血を受け取る
  2. 右心室 → その血を肺に送り出す
  3. 左心房 → 肺から戻ってきた血を受け取る
  4. 左心室 → その血を全身に送り出す

この順番で、心臓の中を血液が流れてるんだよ。

心房と心室の役割をおさらい

  1. 心房(右・左)= 血液の“受け取り係”
  2. 心室(右・左)= 血液の“送り出し係”
  3. 上の部屋(心房)が準備して、下の部屋(心室)が力いっぱい押し出す!
  4. この順番と力の流れが崩れると、心電図にも異常が現れる!
サイナスくん

……そして、心電図はこの心房と心室の動きを表しているんだよ。

エーエフちゃん

えっ!?じゃあ、あの波って……ただの線じゃないんだ!

……ちょっと、意味が知りたくなってきたかも。

サイナスくん

ふふ、いい反応だね。

でもごめん、僕もこのあと授業があってさ。

よかったら、また明日続きを教えるよ。きっと、もっと面白くなるから。

エーエフちゃん

うん……楽しみにしてる!

次回予告

心電図の波には、名前がついていた――?

P波、QRS波、T波……それぞれの波は、心臓の“ある動き”を表していた!

心臓が電気で動くしくみ「刺激伝導系」と、波の正体をめぐって

エーエフちゃんの“わかる”がまたひとつ、増えていく――!次回、

『P波?QRS?T波? 波にはすべて意味がある』

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT US
アバター画像
管理人どんどん
はじめまして、管理人のどんどんと言います。 看護師12年目の循環器ナースです。 心電図がわからない新人、中途採用、病棟異動できた看護師さんに心電図を指導していますが、病棟勤務のため対面では十分に教える時間が取れないことから、ブログという形で心電図の見方を伝えられたらと思い始めようと思いました。ブログは初めてなので、少しずつ改善していこうと思います。長い目で見て頂ければ、徐々に良くなっていくと思うのでよろしくお願いします。