こんにちは!
循環器ナース歴9年目のどんどんです。
この記事は、心電図が苦手な看護師さん向けに書いています。
参考書を見て「難しすぎて無理かも」と感じた方に読んでほしい内容です。
心電図を見ていて、
「え、なにこの波形!?もしかしてVF(心室細動)!?」
って思ったこと、ありませんか?
教科書や研修では“致死性の不整脈”って教えられるけど、
現場で実際に見たときは、もう焦るしかない……!
特に初心者のころは、
- 波形がグチャグチャしてて読めない
- ノイズかVFかの見分けがつかない
- とにかく怖くて手が止まる…
という状況、すごくよくわかります!
今回はそんな心室細動(VF)について、
どんな波形なのか?見つけたら何をすべきか?
を、わかりやすく解説していきます!
目次
心室細動(VF)とは?
心室細動(VF)とは、
心室がバラバラに震えてしまい、血液を全身に送り出せなくなる致死性の不整脈です。
本来、心室は「ギュッ」としっかり収縮して、血液を全身に送り出す役割を担っています。
でも心室細動では、この動きが完全に乱れてしまい、全くポンプ機能を果たせない状態になります。

つまり、心室細動(VF)になると“心拍出ゼロ=心停止”ということなんです。
波形の特徴はこれ!

心室細動の波形には、次のような特徴があります。
- P波・QRS波・T波がまったくわからない!
- 波形が完全に無秩序で、リズムも幅もバラバラ
- 心拍出がゼロ=心停止状態
- VFの波形には“細かく揺れる波”と“やや大きめな波”の2パターンがある

全部バラバラすぎて、もうなにがなんだかわかんない〜!

そこが心室細動(VF)の特徴です。
見分けづらいけど、命に直結する大事な波形なんですよ。
見つけたらどうする?
VFかも?と思ったら、
まずやるべきことは“波形を見る”より、“患者さんを確認する”こと!
- 意識レベル・呼吸の有無を確認
- モニターパッチやコードの接触不良がないかをチェック
- 患者が反応していなければ、すぐに緊急対応へ!
心室細動(VF)が確定したら、除細動(ショック)を含む急変対応が必要です。
これは迷ってる時間はありません。

えええっ、除細動…って、本気のやつじゃん…!

だからこそ、見逃さずに落ち着いて行動することが命を救う第一歩なんです。
ノイズと紛らわしい時はどうする?
VFの波形は、ノイズ(アーチファクト)とすごくよく似てることがあります。
- ギザギザしてる
- 無秩序な形
- QRS波がよくわからない
でも!
ノイズかVFかで迷ったときは、波形をじーっと見るより、まず患者さんへGO!
- 元気に話してる?→ノイズです。
- 意識なし・無反応→VFの可能性大!

“波形よりも患者さん”を合言葉にしましょう。

もうビビってないよ!……たぶん!
今回のまとめ
- 心室細動(VF)は、心室が小刻みに震えてポンプ機能が失われる致死性不整脈
- 波形は無秩序で、P・QRS・Tが判別できない
- 心拍出はゼロ、=心停止状態!
- 似た波形にノイズもあるが、迷ったら患者さんを確認!
- 意識・呼吸がなければ、すぐに除細動を含む急変対応を!

怖かったけど、VFの特徴とやることがわかれば、ちょっと安心かも…!

“波形よりもまず患者さん”を忘れずにいれば、ちゃんと対応できますよ。
今日のところはここまで!おつかれさまでした!
完璧じゃなくていいんです。ゆっくり覚えていきましょう!