12誘導とモニターの違い

どんどん

こんにちは!

看護師歴12年目、現役循環器ナースのどんどんです。

このブログでは、心電図が苦手な看護師さん向けに、やさしく・わかりやすく解説しています!

今回から、いよいよ「12誘導心電図編」がスタート!

そして最初に正直に言っておきます。

12誘導心電図は――普通に難しいです。

だから、

  • 「苦手…」と思うのはあなただけじゃない。
  • 「読めるようになる気がしない…」と感じて当然。
  • むしろ、みんなそうです。

でも、大丈夫。

このシリーズでは、いきなり“読めるようになる”ことは目指しません。

まずは、

  • 12誘導心電図の基本
  • 見逃しちゃいけない“重大サイン”

この2つにしっかり絞っていきます。

今回のテーマは、

「なぜ、胸痛のときに12誘導心電図をとるのか?」

エーエフちゃんとサイナスくんと一緒に、楽しく学んでいきましょう!

この記事では、杉山裕章先生の本『心電図のみかた、考え方』を参考にして進めていくよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

心電図のみかた,考え方 基礎編
価格:5,299円(税込、送料別) (2025/8/9時点)



目次


エーエフちゃん

サイナスく〜ん、12誘導心電図って、ほんっとわかんないんだけど〜!

どうにかしてよ〜!

サイナスくん

まぁ、確かに12誘導は急にレベル上がる感じあるもんね。

初心者のうちは、全部を理解しようとするのは正直きついよ。

エーエフちゃん

じゃあじゃあ、ポイント絞って教えてくれる?

サイナスくん

もちろん!焦らなくて大丈夫。まずは大事なとこだけ押さえていこうか。

どんなときに12誘導をとるの?

サイナスくん

病棟で12誘導心電図をとるときって、どんなときが多いと思う?

エーエフちゃん

んーと……患者さんが『胸が痛い』とか『胸が締めつけられる感じがする』って言ったとき?

サイナスくん

そうそう、その通りだよ。

実際、12誘導をとる目的はいろいろあるけど、病棟の看護師として特に覚えておいてほしいのは“胸痛時の12誘導”なんだ。

エーエフちゃん

なんで胸が痛いときに、12誘導心電図をとるの?

サイナスくん

それはね、胸痛って原因がたくさんあるけど、その中でも特に“見逃しちゃいけない”重大な病気があるからなんだ。

エーエフちゃん

えっ、どんなの?

サイナスくん

心筋梗塞とか狭心症といった“冠動脈疾患”だよ。

この2つは、心臓に栄養を送る血管(冠動脈)が詰まったり狭くなったりする病気で、命にかかわるんだ。

エーエフちゃん

そ、それは確かにヤバい……。見逃せないね……

サイナスくん

でしょ?

だから、胸痛があるときには“今、心筋梗塞が起きてるかどうか”を早く見極めなきゃいけないわけ。

エーエフちゃん

でも、それって12誘導でどうやってわかるの?

サイナスくん

いい質問!

心筋梗塞や狭心症のときには、12誘導心電図に特徴的な波形の変化が出るんだよ。

エーエフちゃん

特徴的な波形……?

サイナスくん

そう。“ST変化”って呼ばれるやつ。

たとえばST上昇とかST低下とかね。これが冠動脈のトラブルを示してるサインなんだ。

エーエフちゃん

なるほど〜!それでまずは12誘導をとるのね!

ちょっとだけ……わかってきた気がする!

どんなときに12誘導をとるの?

🔹 12誘導心電図をとるタイミング

→ 特に重要なのは「胸が痛い」「胸が締めつけられるように苦しい」と訴えたとき!

🔹 なぜ胸痛で12誘導?

→ 胸痛の原因にはたくさんのパターンがあるけど、見逃しちゃいけないのが「心筋梗塞」や「狭心症」などの冠動脈疾患。

→ 命にかかわるため、迅速に判断する必要がある!

🔹 どんな波形の変化が出るの?

→ ST変化(ST上昇、ST低下など)が現れることがある。

 これが「心筋に血が足りていない」というサインになる。


モニター心電図と12誘導って何が違うの?

エーエフちゃん

12誘導をとる意味はわかったんだけど……

いつもつけてる心電図モニターじゃ、ダメなの?あれでも波形見えてるよね?

サイナスくん

うん、いいところに気づいたね。

たしかに、病棟で使っているモニター心電図は“連続で波形を観察する”のにすごく便利なんだ。

でも――実は、見えてる範囲が限られてるんだよ。

エーエフちゃん

限られてる……?

サイナスくん

そう。病棟で使ってるモニター心電図って、通常は“Ⅱ誘導”だけを表示してることが多いんだよね。

モニター誘導”って呼ばれたりもするけど、実際には1つの方向からの波形をずっと見てるだけなんだ。

エーエフちゃん

そうなんだー……! 初めて知ったよ、びっくり……!

サイナスくん

そうそう。でも、12誘導心電図は心臓をいろんな角度から同時に見る検査なんだ。

言ってみれば、モニターは“正面だけの監視カメラ”、

一方で、12誘導は“ドローンを使って心臓を360度、いろんな方向から観察してるような感じ”だよ。

エーエフちゃん

うわっ、全然ちがう!

サイナスくん

たとえばね、心臓の下の壁にある梗塞ならモニター(Ⅱ誘導)で見えるかもしれないけど、

モニターで見てる誘導に出てこなければ、見逃しちゃう可能性が高いんだ。

エーエフちゃん

それって……こわっ……

サイナスくん

だから、12誘導で全体をしっかりチェックすることで、

重大な異常を見逃さないようにするんだよ。

エーエフちゃん

なるほどね……

 モニターはずっと見てられるけど、あくまで“一部”しか見てないってことか〜

サイナスくん

うん。

モニターと12誘導、どっちも大事だけど役割が違うんだ。

ちゃんと使い分けてこそ、現場の対応力が上がっていくんだよ。

エーエフちゃん

了解しましたっ、サイナス先輩っ!

モニターと12誘導って何が違うの?

🔹 モニター心電図は、リアルタイムで“ずっと”波形を見ていられるのが強み!

でも、表示されるのは基本的に1つの誘導(たとえばⅡ誘導)だけ。

つまり、心臓の一方向からしか見ていないってこと。

🔹 一方で、12誘導心電図は、いろんな方向から心臓を一気にチェックできる検査!

まるでドローンで心臓を360度から観察してるような感じ。

🔹 だから――

モニターは「監視カメラ」、

**12誘導は「立体スキャン」**みたいな役割!

🔹 胸痛があるときなど、重大な異常を見逃さないためには12誘導が必須。

“今”の状態を見たいときはモニター、

“全体を評価”したいときは12誘導――目的に合わせて使い分けることが大事!

モニターと12誘導の比較表

項目モニター心電図12誘導心電図
見える範囲一方向のみ(例:正面)多方向(上・横・下など)
表示される誘導通常はⅡ誘導のみ全12誘導を同時に記録
特徴リアルタイムで波形を監視できる全体を一気にチェックできる
役割のイメージ監視カメラのような存在ドローンで360度から観察
使う目的継続的な状態の監視心臓全体の評価・診断
胸痛時の対応異常の兆候は見えるが、全体像は不明ST変化など重大な異常を見逃さない


ST変化って何?

サイナスくん

というわけで、胸痛があるときはまず12誘導。

ST変化があるかどうかが、すごく大事なポイントになるんだ。

エーエフちゃん

ST変化って……なんとなく聞いたことあるけど、ちゃんとはわかんないな〜。

サイナスくん

よし、じゃあ次はその“ST変化”について、じっくり見ていこうか!


どんどん

12誘導心電図をとる意味を理解して、ちょっと成長したエーエフちゃん。

でも、波形の“変化”を見逃さないためには、もうひとつ大事なポイントが。

次は「ST変化」について、いっしょに学んでいこう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT US
アバター画像
管理人どんどん
はじめまして、管理人のどんどんと言います。 看護師12年目の循環器ナースです。 心電図がわからない新人、中途採用、病棟異動できた看護師さんに心電図を指導していますが、病棟勤務のため対面では十分に教える時間が取れないことから、ブログという形で心電図の見方を伝えられたらと思い始めようと思いました。ブログは初めてなので、少しずつ改善していこうと思います。長い目で見て頂ければ、徐々に良くなっていくと思うのでよろしくお願いします。