12誘導心電図入門

どんどん

こんにちは〜!

看護師歴12年目、現役循環器ナースのどんどんです。

このブログでは、心電図が苦手な看護師さん向けに、やさしく・わかりやすく解説しています。

この記事は、中級者向け|参考書『心電図の読みかた、考えかた』(杉山裕章先生著)をもとに解説しています。

まずはポイントを絞ろう!

12誘導心電図を全部理解しようとすると大変です。

このシリーズでは、まず次の2つに集中して学びます。

  1. ST変化を理解すること
  2. 各誘導がどこを見ているかを理解すること

エーエフちゃん

12誘導って、なんか難しそうで苦手なんだよね…

サイナスくん

大丈夫。今回はST変化と誘導の位置、この2つだけに絞って覚えればいいんだ。

エーエフちゃん

2つだけなら、なんとかなるかも!

記事一覧

→そもそもモニター心電図と12誘導は何が違う?どんな時に使い分ける?

→ST部分の意味と、上昇・低下をどう見分けるか

→各誘導が心臓のどの位置を見ているのかを理解しよう

→下壁・前壁・側壁の部位別に梗塞を探す方法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT US
アバター画像
管理人どんどん
はじめまして、管理人のどんどんと言います。 看護師12年目の循環器ナースです。 心電図がわからない新人、中途採用、病棟異動できた看護師さんに心電図を指導していますが、病棟勤務のため対面では十分に教える時間が取れないことから、ブログという形で心電図の見方を伝えられたらと思い始めようと思いました。ブログは初めてなので、少しずつ改善していこうと思います。長い目で見て頂ければ、徐々に良くなっていくと思うのでよろしくお願いします。