心電図入門③〜12誘導は心臓をどこから見てる?〜

どんどん

こんにちは!

看護師歴12年目、現役循環器ナースのどんどんです。

このブログでは、心電図が苦手な看護師さん向けに、心電図の参考書を読む前の参考書をコンセプトに1記事5分程度で読めるように、やさしく・わかりやすく解説しています!

さて、今回は「12誘導心電図って、心臓をどの方向から見ているの?」

をテーマに解説していきます!

この記事では、杉山裕章先生の本『心電図のみかた、考え方』を参考にして進めていくよ。


目次

ST変化に気づくコツは“仲間探し”

エーエフちゃん

ST変化を見つけても、それが合ってるのか不安なんだけど…

サイナスくん

じゃあ今回は“ST変化を見つけたときに、より精度を上げられる方法”について勉強していこうか

エーエフちゃん

お願いします!

サイナスくん

例えばⅡ誘導でST変化を見つけたとしたら、次にどの波形を見る?

エーエフちゃん

とりあえず全部見るかな。でも、そうすると逆にわからなくなって自信なくなるんだよね

サイナスくん

そうだよね。でも、そういう時は“Ⅱ誘導の仲間”を探すんだよ

エーエフちゃん

仲間?Ⅱ誘導に仲間なんているの?

サイナスくん

前に12誘導は“4つのグループ”に分けられるって話をしたの覚えてる?

同じグループの波形は形が似ていて、一緒に変化することが多いんだ。

だから仲間をチェックすると、ST変化に気づく精度がグッと上がるんだよ

エーエフちゃん

なるほど〜!仲間を確認すれば、もっと自信を持ってST変化に気づけそうだね!

サイナスくん

じゃあ、その4つのグループを紹介するね

ポイント①
  1. 12誘導には 4つのグループ(仲間) がある
  2. 同じグループの波形は形が似ていて、一緒に変化しやすい
  3. 気になる波形を見つけたら → 同じグループをチェック!

心臓を4方向からのぞいてみよう!

エーエフちゃん

その4つのグループって一体なに?

サイナスくん

じゃあ、12誘導心電図を“見る場所”ごとに分けた4つのグループを紹介するね。

このグループっていうのは、心臓をどの方向から見ているかで決まるんだ

エーエフちゃん

へぇ〜!どんな分け方になるのか気になるなぁ!

サイナスくん

一つ目は、心臓の下の方を見ている“下壁グループ”。

二つ目は、心臓の横を見ている“側壁グループ”。

三つ目は、心臓の前を見ている“前壁グループ”。

そして最後、ちょっと特別な“aVR”に分けられるんだ

エーエフちゃん

へぇ〜!心臓をいろんな方向から見てるんだね!

ポイント②
  1. 12誘導は 下壁・側壁・前壁・aVR の4つに分けられる
  2. 心臓をどの方向から見ているか が基準
  3. 場所を意識すると「どこに異常があるか」がイメージしやすい

下からのぞく!下壁グループ

サイナスくん

まずは“下壁グループ”。これは Ⅱ・Ⅲ・aVF の3つだよ

エーエフちゃん

下壁ってことは、心臓の下を見てるってこと?

サイナスくん

その通り!心臓の下側を観察しているんだ。

そして──もし下壁にST変化が出ていたら、“右冠動脈(RCA)が詰まっている可能性”が高いんだよ。

こんなふうに心電図の変化を見れば、虚血や梗塞の原因を推測する大事なヒントになるんだ

ポイント③
  1. 下壁グループは Ⅱ・Ⅲ・aVF
  2. 心臓の下側を見ている
  3. ST変化が出たら“右冠動脈の閉塞”を疑うサイン!

横からチェック!側壁グループ

サイナスくん

次は“側壁グループ”。ここには Ⅰ・aVL・V5・V6 が入るんだ

エーエフちゃん

側壁って、心臓の横を見てるってこと?

サイナスくん

そう!心臓の左側、いわゆる横の壁を観察しているのがこの4つなんだ。

ここにST変化が出ていたら──左冠動脈の回旋枝(LCX)が詰まっている可能性を考えるよ。

ポイント④
  • 側壁グループは Ⅰ・aVL・V5・V6
  • 心臓の左側(横の壁)を見ている
  • ST変化が出たら“回旋枝(LCX)の閉塞”を疑うサイン!

正面勝負!前壁グループ

サイナスくん

次は“前壁グループ”。これは V1〜V4 だよ

エーエフちゃん

前壁ってことは、心臓の前を見てるんだね!

サイナスくん

そうそう。心臓の前側、特に左室の前壁部分を観察しているんだ。

ここにST変化が出ていたら──左前下行枝(LAD)が詰まっている可能性を考えるよ。

しかもこの領域は心臓のポンプ機能に直結するから、梗塞になると致死的不整脈が出やすくて重症化しやすいんだ

ポイント⑤
  1. 前壁グループは V1〜V4
  2. 心臓の前側(左室前壁)を見ている
  3. ST変化が出たら“左前下行枝(LAD)の閉塞”を疑うサイン!
  4. 梗塞が起きると 致死的不整脈が出やすく、重症化しやすい

クセモノ!?特別ポジションaVR

サイナスくん

最後は“aVR”。これはちょっと特別なんだ

エーエフちゃん

特別ってどういうこと?

サイナスくん

aVRは心臓を右上から見ている唯一の誘導なんだ。だからグループには属さず、単独で扱われるんだよ。

そして面白いのは、aVRではP波・QRS波・T波の全部が、基本的に反対向き(下向き)に出ること。普通は上向きになる波も、aVRでは逆向きになるんだ

エーエフちゃん

へぇ〜!全部が逆になるなんて、aVRって本当に特別なんだね!

サイナスくん

そうなんだ。だから逆に、aVRで波形が普通どおりに上向きになっていたら要注意!

この場合、四肢誘導(手足に貼るシール)の位置が間違っていることが多いんだ。

だから“aVRの向き”は、シールの貼り間違いをチェックする目印にもなるんだよ

エーエフちゃん

なるほど〜!波形の見方だけじゃなくて、貼り間違いの確認にも使えるんだ!

ポイント⑥
  1. aVRは 心臓を右上から見る唯一の誘導
  2. P波・QRS波・T波がすべて反対向き(下向き)になるのが通常
  3. もし上向きに出ていたら四肢誘導の貼り間違いを疑う!

今回のまとめ

サイナスくん

じゃあ、今回の内容をまとめてみよう!

  1. 12誘導は 下壁・側壁・前壁・aVR の4つに分けられる
  2. 同じグループの波形は形が似ていて、一緒に変化しやすい
  3. ST変化を見つけたら → 同じグループを確認して精度を上げよう!
  4. 下壁=右冠動脈、側壁=回旋枝、前壁=左前下行枝 の狭窄・閉塞の可能性あり
  5. aVRは特別な位置。通常は反対向きの波形になるが、もし上向きなら四肢誘導の貼り間違いを疑う
エーエフちゃん

ふぅ〜、4つのグループって大事なんだね!でもね…Ⅱ・Ⅲ・aVFとか、Ⅰ・aVL・V5・V6とかって、正直覚えにくいんだけど…。

12誘導の順番どおりに『Ⅰ・Ⅱ・Ⅲでひとつ、aVR・aVL・aVFでひとつ』みたいに、わかりやすいグループ分けじゃないのはなんでなの?

サイナスくん

それはね、12誘導心電図が“波形を映す仕組み”と関係があるんだ。

じゃあ次は、**『12誘導が心臓を映す仕組み』**について見ていこうか!


どんどん

ということで今回は“12誘導が心臓をどこから見ているのか”を解説しました。

次回は“12誘導が心臓を映す仕組み”について、わかりやすくお話していきますね。

それでは、今回もおつかれさまでした〜!

次におすすめの記事
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT US
アバター画像
管理人どんどん
はじめまして、管理人のどんどんと言います。 看護師12年目の循環器ナースです。 心電図がわからない新人、中途採用、病棟異動できた看護師さんに心電図を指導していますが、病棟勤務のため対面では十分に教える時間が取れないことから、ブログという形で心電図の見方を伝えられたらと思い始めようと思いました。ブログは初めてなので、少しずつ改善していこうと思います。長い目で見て頂ければ、徐々に良くなっていくと思うのでよろしくお願いします。