心電図入門② 〜ST変化のみかた〜

どんどん

こんにちは!

看護師歴12年目、現役循環器ナースのどんどんです。

このブログでは、心電図が苦手な看護師さん向けに、やさしく・わかりやすく解説しています!

今回は心電図入門②として、ST変化のみかたについてお話しします。

ST部分の場所や基準線の考え方、そしてSTが高い・低いときの意味や対応まで、基礎から順を追って解説していきます。


エーエフちゃん

ねえ、サイナスくん。ST変化って、覚えること多そうだね

サイナスくん

そうだね。ざっくり言うと、こんな5つのポイントがあるんだ

エーエフちゃん

ふむふむ……この順番で見ていけば、迷子にならずに済みそう

サイナスくん

そういうこと。気になるところから見てもいいし、最初から順番に見てもOKだよ

エーエフちゃん

じゃあ、私は最初から全部見ていく!

サイナスくん

よし、それじゃあ1つ目からいこうか


次におすすめの記事
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT US
アバター画像
管理人どんどん
はじめまして、管理人のどんどんと言います。 看護師12年目の循環器ナースです。 心電図がわからない新人、中途採用、病棟異動できた看護師さんに心電図を指導していますが、病棟勤務のため対面では十分に教える時間が取れないことから、ブログという形で心電図の見方を伝えられたらと思い始めようと思いました。ブログは初めてなので、少しずつ改善していこうと思います。長い目で見て頂ければ、徐々に良くなっていくと思うのでよろしくお願いします。