【初心者向け】ノイズ(アーチファクト)

こんにちは!

循環器ナース歴9年目のどんどんです。

この記事は、心電図が苦手な看護師さん向けに書いています。

参考書を見て「難しすぎて無理かも」と感じた方に読んでほしい内容です。

心電図を見ていると、

「え!? なにこの波形…VFっぽい?ヤバいやつかも…!」

って、思わず焦る瞬間、ありますよね。

でも実際には、

患者さんはピンピンしていて、

モニターパッチが剥がれそうなだけでした――なんてことも。

心電図を見始めたばかりの頃って、こんなことで不安になりませんか?

  • この飛び出た波、PVC?ノイズ?見分けつかない…
  • 教科書に載ってない波形が出ると、もう焦るばかり…
  • え、これVF!?って思って駆けつけたら、本人は元気だった…
  • 波形の違和感はなんとなくわかるけど、自信がない…

この記事では、そんな**“初心者の不安あるある”**を解消できるように、

ノイズ(アーチファクト)の特徴と見分け方を、やさしく解説していきます!

ちなみに、ノイズのことは正式には「アーチファクト」と呼ばれますが、

現場では「ノイズ」という言い方の方がよく使われています。

この記事でも、わかりやすさを優先して「ノイズ」という呼び方でお話していきますね。

目次

ノイズってなに?

簡単に言えば、**“心臓のせいじゃないのに出てくる波形”**です。

たとえば…

  • 体の震え(振戦、不穏、歯磨きなど)
  • 看護師が処置中に腕や体を動かしたとき
  • 電極が浮いた・モニターパッチがずれているとき

こうした外的な影響で、一見、不整脈のように見える波形が出ることがあります。

サイナスくん

怖く見える波形でも、実は心臓じゃなくて“外の問題”かもしれませんよ。

ノイズの特徴

よくある見た目の特徴はこの3つ!

  1. 波形が急に飛び出したり、変なカタチになる
  2. ギザギザ・ザワザワして不規則な波が続く
  3. 波形が突然フラット(直線)になることもある

よくあるノイズの波形パターン

① PVCかと思ったら…これってなに?

  • QRS波のような波が突然現れる
  • 前後の波形もやや乱れているが、リズムは保たれている
  • 一時的な体動などが原因のノイズ
エーエフちゃん

今のやつ!PVCじゃないの!?

サイナスくん

そう見えるけど、たぶん動いたときのノイズかもですね。

② VF?VT?こわっ…って思ったらノイズだった!

  • ギザギザ・不規則な波がずっと続く
  • VFやVTのように見えてしまう
エーエフちゃん

ギャー!これ絶対VTかVFだよ〜!!

サイナスくん

慌てずに。まずは患者さんを確認しましょう。

歯磨き中など、一定のリズムで体が動くとVTみたいな波形になることがあります。

これは「歯磨きVT」と呼ばれ、VTの記事 でも紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

③ザワザワ波形の正体は…筋肉のふるえ!

  • 全体がギザギザ波形で覆われる
  • 高齢者の震えや、不穏時に起こりやすい
  • VFに似ていて誤解しやすい
エーエフちゃん

VFじゃないのこれ…もう自信ない〜

サイナスくん

これは筋電図ノイズですね。VFとの見分けに慣れていきましょう。

④波形が急にプツッ!? それ、モニター外れかも

  • 波形が途中で直線に
  • 心停止に見えるが、モニターパッチが外れてるだけかも
エーエフちゃん

え?波形止まったんだけど!?心停止?

サイナスくん

コードやパッチが外れたときによくあるパターンです。落ち着いて確認を。

現場でよく見る“ノイズあるある”って?

ここまで紹介した3つの特徴に加えて、実際の現場ではこんなパターンもよく見かけます。

  • 突然出て、突然消える!
     → 体が動いた一瞬だけ出るので、波形が急に変わってすぐ戻ったらノイズの可能性あり。
  • モニターパッチをつけ直すと消える
     → 電極の浮きやズレが原因なら、貼り直すだけで波形が元に戻ります。
  • ぐちゃぐちゃしてて、波形が全然読めない
     → 不整脈ならP波やQRS波の形が見えることが多いですが、アーチファクトはそれすら分からないことも。
エーエフちゃん

なんかぐちゃぐちゃしてて、どこがQRS波かわかんない〜!

サイナスくん

そういうときこそ、“本当に心臓の波形なのか”を疑ってみましょう。

ノイズなのか不整脈なのか判断できないときはどうする?

心電図を見ていて、

「これ…ノイズ?それとも不整脈?」

と迷うとき、ありますよね。

そんなときに一番大事なのは…

“迷ったら、とにかく患者さんを見に行くこと!”

  • 意識はある?
  • 話せる?動いてる?
  • モニターパッチはしっかりついてる?

たとえ波形が怖そうでも、患者さんが元気で異常がなければ、ノイズの可能性大。

逆に、患者さんがぐったりしていたり、反応がなければ、それは本当に危ない波形かもしれません。

エーエフちゃん

わかんなくて、つい波形ばっか見ちゃうんだけど…

サイナスくん

そんな時こそ、“波形よりもまず患者”。それが判断のいちばんのヒントですよ。

今回のまとめ

  • ノイズは、心臓以外の原因で出る“偽の波形”!
  • パッと見、不整脈と間違いやすいので注意
  • VFやVTに見えるパターンもあるが、**慌てずに“まず患者さんを確認”**がいちばん大事!
エーエフちゃん

ノイズって、ほんとびっくりさせてくる〜!でも、もうちょっと見分けられそう!

サイナスくん

“波形よりもまず患者”を忘れずにいれば、きっと大丈夫ですよ。

今日のところはここまで!おつかれさまでした!

完璧じゃなくていいんです。ゆっくり覚えていきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT US
アバター画像
管理人どんどん
はじめまして、管理人のどんどんと言います。 看護師11年目の循環器ナースです。 心電図がわからない新人、中途採用、病棟異動できた看護師さんに心電図を指導していますが、病棟勤務のため対面では十分に教える時間が取れないことから、ブログという形で心電図の見方を伝えられたらと思い始めようと思いました。ブログは初めてなので、少しずつ改善していこうと思います。長い目で見て頂ければ、徐々に良くなっていくと思うのでよろしくお願いします。