第2話 「不意打ちのドキッ!心房期外収縮(PAC)

どんどん

こんにちは!

看護師歴12年目、現役循環器ナースのどんどんです。

この「心電図学園」は、“心電図が苦手なあなた”のために作った、やさしい物語形式の学習シリーズです。

今回のテーマは「心房期外収縮(PVC)」です。

この記事では、大島一太医師の著書『これならわかる心電図の読み方』を参考にしています。


目次

不意打ちのドキッ!心房期外収縮(PVC)

――心電図学園、検査室モニター前にて。

エーエフちゃん

ふぅ……洞調律ってわかって、安心した〜

心電図って、思ってたよりもちゃんと“読める”かも…?

患者A

ほっほっほ。安心して帰れるのう〜。あとはお昼ごはんじゃ

エーエフちゃん

あれ?でも、これ……なんかさっきと違う波が混じってない?

なんか…タイミングが早いし、P波もちょっと変…?

患者A

えぇっ!?わし、もうダメなんかの!?

エーエフちゃん

ち、ちがいますって!でも、なんか気になるんです!サイナスくんー!

サイナスくん

……うん、これは**心房期外収縮(PAC)**だね

エーエフちゃん

しんぼうきがいしゅく…?何それ?

心房期外収縮(PAC)ってどんな不整脈?

サイナスくん

心房期外収縮はね、心房がフライングで動いちゃったときに起きる不整脈だよ

要は、“次の拍動を待ちきれずに、先に打っちゃった”って感じ

エーエフちゃん

えっと……前に“洞結節がリズムを作る”って言ってたよね?

👉 ※そのときのお話はこちら『第0話(後編) 心電図の扉をひらく ― 心電図のきほん』

サイナスくん

うん、覚えてたんだね。偉いよ。

あの洞結節がリズムを作る前に、心房が勝手に動いてしまう――それが、心房期外収縮なんだ。

エーエフちゃん

ってことは、ちょっとだけ“せっかち”な心房ってこと?

サイナスくん

まさにそれ。リズムを乱す“おせっかい者”って感じだね。

心房期外収縮の特徴

サイナスくん

それで、心房期外収縮にはいくつかの特徴があるんだ。

サイナスくん

まずひとつめ。洞調律のリズムよりも早いタイミングで打つんだ。

リズムがそろってる中に、ひとつだけ“あれ、ちょっと早くない?”って拍があるだろ?

エーエフちゃん

あ、本当だ……この拍、前よりちょっとだけ早く出てる気がする!

サイナスくん

ふたつめは、P波の形がふだんと違うこと。心房から出てるけど、洞結節からじゃないから、波形も少し形が変わるんだよ。

エーエフちゃん

たしかに、この山だけ、なんかトゲトゲして見える……

サイナスくん

そしてみっつめは、QRS波の形は正常と同じってこと。

幅も細くて、心室まではちゃんと伝わってる証拠だね。おおよそ3マス未満になってるのがポイントかな。

エーエフちゃん

P波がちょっと変で、QRSはいつも通り……ふむふむ……

サイナスくん

こういう特徴がそろってたら、それは“心房期外収縮”。

心房がちょっとだけ“せっかち”になった拍なんだよ。

エーエフちゃん

なるほど……ちょっとせっかちな心房が、いつもと違うP波で早めに動いちゃったんだね……!

サイナスくん

うん。いま説明したことを、表でまとめておこうか。復習にもなるからね

📝 心房期外収縮(PAC)の特徴まとめ

特徴内容
① リズムより早く出る洞調律の拍よりも、早いタイミングで出現する
② P波の形が違うP波はあるが、洞結節からでないため形が異なる
③ QRS波は正常QRS波の幅は3マス未満で、形も通常と同じ

この波形、異常?それとも様子見でOK?

エーエフちゃん

でも、これって……大丈夫なの? 異常な波形ってことだよね?

サイナスくん

そう思うよね。でも、ほとんどの場合は症状もなくて、経過観察で大丈夫なんだ。

特に高齢の方にはよくあるし、ひとつ見つけただけで慌てる必要はないよ。

エーエフちゃん

そうなんだ……じゃあ、この患者さんも、安心して大丈夫なんだね。

患者A

ありがとねぇ。若いのに、よう頑張っとるなぁ

次回予告

エーエフちゃん

……あれ? サイナスくん、今の波……さっきの心房期外収縮とは違うよね? 

なんだか……もっとドカン!って大きい感じ……

サイナスくん

おっと、あれは心房からじゃなさそうだね。もっと下のほう……心室あたりが勝手に動いちゃったのかも。

患者A

ワシ、そんなに色々出とるのかい? なんか、すまんのう……

第3話「ドカンと大きな一拍…その正体は? ― 心室期外収縮(PVC)―」

洞調律でも心房期外収縮でもない、インパクトのある波形。その謎に迫る!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT US
アバター画像
管理人どんどん
はじめまして、管理人のどんどんと言います。 看護師12年目の循環器ナースです。 心電図がわからない新人、中途採用、病棟異動できた看護師さんに心電図を指導していますが、病棟勤務のため対面では十分に教える時間が取れないことから、ブログという形で心電図の見方を伝えられたらと思い始めようと思いました。ブログは初めてなので、少しずつ改善していこうと思います。長い目で見て頂ければ、徐々に良くなっていくと思うのでよろしくお願いします。