こんにちは!
循環器ナース歴9年目のどんどんです。
この記事は、心電図が苦手な看護師さん向けに書いています。
参考書を見て「難しすぎて無理かも」と感じた方に読んでほしい内容です。
心電図を見ていて、
「……え、波形がまっすぐ……?」
「VFでもノイズでもないし……ただの接触不良?それとも…?」
こんなふうに、フラットな波形を見て戸惑った経験はありませんか?
特に初心者のころは、
- 波形が止まってるように見えると、怖くて固まる
- ノイズなのか、本当に止まってるのか分からない
- 何から行動すればいいのかパニックになる…
- 波形が止まってるように見えると、怖くて
そんな方に向けて、今回は**心静止(Asystole)**について、
波形の特徴・判断ポイント・対応方法をやさしく解説していきます!
心静止の波形の特徴は?

心静止(Asystole)とは、
心臓がほぼ完全に停止して、血液を送り出せなくなる致死性の不整脈です。
心室も心房も動かず、電気活動がほとんど見られません。
心静止の特徴はこの3つ!
- 波形がほぼフラット(直線)
- P波・QRS波・T波が見られない
- まれに細かい電気活動がある場合もあるが、心拍出はゼロ

まっすぐな線って、逆にめっちゃ怖いよね…。一瞬止まるよ、こっちの心臓が。

だからこそ、焦らず“波形より患者”が大切です。
見つけたらどうする?
波形がフラットで「心静止かも?」と思ったときは、
まずは“患者の状態確認”が最優先です。
確認すべきポイント
- 意識・呼吸があるか?
- 話しかけて反応はあるか?
- モニターパッチが外れてないか?接触不良じゃないか?
もし意識なし・呼吸なしの場合は、心静止の可能性が高いです。
その場を離れず、**緊急コールなどで人を呼び、ただちに救命処置(CPRなど)**を開始してください。

え〜っ!心臓止まってるかも!とりあえず電気ショックする?

心静止には除細動(電気ショック)は効果がありません。まずはすぐに人を呼んで、救命処置です。
心静止と心停止の違いって?
実はこの2つ、似てるようで少し違います。
- 心静止(Asystole):電気活動も収縮もない、波形がフラットな状態
- 心停止(Cardiac Arrest):心臓が血液を送り出せていない状態全般を指す
つまり、心静止は心停止の“ひとつの形”です。
VF(心室細動)や無脈性VT(心室頻拍)も心停止に含まれます。

“心停止”は大きなカテゴリで、“心静止”はその中のひとつです。

なるほど〜!それぞれ対応も違うから混同しないようにしなきゃね!
今回のまとめ
- 心静止(Asystole)は、心臓が完全に止まっている致死性の状態
- 波形はほぼフラット。P波・QRS波・T波は見えない
- まずは“患者を確認”。リード外れやノイズと見分けることが大事
- 除細動は不要。人を呼び、CPRなどの救命処置を始める!
- 心静止は“心停止の一形態”として理解するのがポイント

まっすぐな線って見慣れてないから不安だったけど、少し自信ついたかも!

対応さえ覚えていれば大丈夫。焦らず、“波形よりまず患者”ですよ。
今日のところはここまで!おつかれさまでした!
完璧じゃなくていいんです。ゆっくり覚えていきましょう!