心電図 全レッスン一覧

エーエフちゃん

ねえサイナスくん、心電図って波形の種類が多すぎてどこから手をつけたらいいかわかんないよ〜!

サイナスくん

大丈夫。順番に学べば必ず読めるようになる。今日は全部のステップをまとめて見せてあげるよ。

目次

ステップ①:よく見る波形からはじめよう!

  1. 洞調律(SR)
  2. 心房細動(AF)
  3. 心房期外収縮(PAC)
  4. 心室期外収縮(PVC)
  5. アーチファクト(ノイズ)

ステップ②:すぐに対応!超緊急波形

  1. 心室頻拍(VT)
  2. 心室細動(VF)
  3. 心静止(Asystole)

ステップ③:見逃し注意!すぐ報告する波形

  1. 発作性上室性頻拍(PSVT)
  2. 洞不全症候群(SSS)
  3. 完全房室ブロック(CAVB)
  4. 心房粗動(AFL)

ステップ④:ペースメーカー波形

  1. ペースメーカー波形
  2. ペースメーカー不全

ステップ⑤:12誘導心電図入門

  1. 12誘導とモニターの違い
  2. ST変化の見方
  3. 12誘導が見る場所
  4. 梗塞部位の見つけ方

関連記事

  1. T波が下向き!?これって大丈夫?
  2. QRS波が高い?低い?それって異常なの?
  3. QRS波が下向き!これは異常?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT US
アバター画像
管理人どんどん
はじめまして、管理人のどんどんと言います。 看護師12年目の循環器ナースです。 心電図がわからない新人、中途採用、病棟異動できた看護師さんに心電図を指導していますが、病棟勤務のため対面では十分に教える時間が取れないことから、ブログという形で心電図の見方を伝えられたらと思い始めようと思いました。ブログは初めてなので、少しずつ改善していこうと思います。長い目で見て頂ければ、徐々に良くなっていくと思うのでよろしくお願いします。